top of page
​治療方法

​手技療法を主体とした※物理療法

※電気、熱、光線、力など物理的刺激に対する生体の反応を利用して組織の活性化を図る治療法

・手技療法
・冷却療法
・温熱療法

・運動療法

・超音波療法

・電気刺激療法

・牽引療法

・テーピング

​・動作指導

藤沢長後接骨院 院内

手技療法​

徒手を使った「手当て」の治療です。当院では、どんな機械より優れた「手」を使った治療が基本になります。
転位性の骨折や脱臼においては徒手整復を行います。他に症状に合わせて手技治療(軽、強擦法・圧迫法・ストレッチなど患部状態に合わせた刺激)を行います。なお急性期で炎症が強い場合いには手技治療は行いません。

手技治療

冷却療法​

急性期外傷から骨折や靭帯損傷などにおいてのリハビリにも応用します。関節症や機械的炎症性疾患などで痛みが強い場合にも優れた効果を発揮します。

アイシング
マイクロウエーブ

温熱療法​

安静治療に次いで基本的な治療法です。
マイクロウェーブや赤外線、ホットパックを使用します。慢性期において温めることは痛みの感覚受容器閾値を上昇させ、組織代謝を促進して疼痛を軽減させます。

赤外線

運動療法​

一旦浮腫を起こした患部においては冷却してもその除去には効果が期待出来ない為、冷却と自動運動(自分で動かす事:ここでは痛くない範囲で動かします)を併用します。自動運動による静脈血管の拡張は温熱を適用した時よりはるかに大きいと云われています。外傷により破壊された組織片はリンパ系を通じて運び込まれます。リンパ液の流れは筋収縮活動の“筋ポンプ”を必要とする為、自動運動のリハビリは不可欠となります。また外傷後の機能改善も運動療法は欠かせません。

タオルギャザー

超音波療法​

1MHz・3MHzの超音波(微振動)により、炎症改善、疼痛軽減、組織代謝促進の効果があります。臨床的には代謝条件の悪い腱や靭帯にも効果が有り、骨折後の治癒促進効果も期待できます。

​臨床において最も効果が得られる治療法の一つです。

超音波治療

​電気刺激療法

・立体動態波刺激療法

中周波が3次元に干渉し、波のように立体的に電流が流れることで立体動態波が生じます。深部刺激に適しており、鎮痛効果などの効果を発揮します。

・マイクロカレント療法(微弱電流療法)

人の身体には生体電流が流れていますが、損傷部位には微弱な電流(損傷電流)が流れ、タンパク質合成等が促進されます。マイクロカレント療法はこれを応用し損傷電流と類似した微弱電流を流すことで、筋や関節軟部組織障害の治癒促進、鎮痛効果を高めます。

・高電圧電気刺激療法

150V以上の高電圧が皮膚に抵抗を与えず、深部組織まで到達。疼痛軽減や治癒促進などに利用します。

立体動態波

牽引療法​

頚椎牽引

頚椎や腰椎椎間板ヘルニアや変形性疾患において、優れた効果があります。簡単に言えば椎間板がヘタリ詰まっている為神経が圧迫されます。「詰まったものを広げる」ことで腕や脚の不快な神経症状(シビレや痛み、ダルさ、病む等)が消失或いは減少します。
ここでのポイントは、牽引する時期や角度、強さ、時間をバランス良く行わなければ、効果が少ないばかりか、逆に症状を悪化させることになりますのでこだわりを持って行います。

腰椎牽引

​テーピング

症状により、動きを抑える固定や動きを補助するテーピング、或いはその混合型など幅広く対応します。そのやり方はテーピング技術の見せ所でもあります。特に伸縮テープについては、テープの伸縮力を最大限生かし、なおかつ皮膚への突っ張り感が無く馴染むように貼る独自のテクニックは、普段の診療はもとよりスポーツの現場でも高い評価を頂いております。
また、足関節アライメントに問題がある場合は足底板にても対応します。

テーピング
動作指導

​動作指導

アライメントや環境等も同時に考慮しなければいけませんが、特にスポーツ障害においては「動作」(「こつ」とも言い換えられます)というのが非常に大切になります。
 膝関節周囲の痛みや野球に多い肩関節、肘の痛みなども「動き(フォーム)」の修正をする事で、動作中の痛みが劇的に減少します。後は加療によって炎症をとっていくだけです。単にある程度休むだけでも、とりあえず痛みは無くなりますが、それだけでは運動を再開すればすぐに痛みが再発します。ポイントは痛みが出る原因を改善しなければ根本治療になりません。これは、スポーツなどをして痛みが出た時だけではなく、仕事や家事の様な日常生活動作でも同じことが言えます。

動作指導

ハムストリングスを上手に使える事は動きの基本

元NSCAの認定保持者でトレーニングについても専門である院長望月は、初動負荷理論や古武術、その他多数の考え方を踏まえ効率の良い理にかなった動きをスポーツ障害の医学的観点からも踏まえ診療に生かしています。
 一般的に筋肉が弱いから痛みが出ると考えがちです。確かに相対的に見れば炎症を起こして疼痛が有り場合、結果的に筋出力は落ちることは事実ですが、筋力は出力の強弱であり痛みの原因ではありません。
スポーツの現場では、中学生や高校生ぐらいになるとウエイトトレーニングに興味を持つようになり筋肉に頼ろうとしがちになります。「筋肉を付ける」その全てがいけない訳ではありません。
 ボディーメイクを目指すのであれば、関連の本に載っているようなトレーニング(いわゆる普通のウエイトトレーニングや、やや軽めの負荷でゆっくりと目的の筋肉を意識して、効かす様に行うスロートレーニング等)は良いと思います。
 しかしながら、疲れるように行い筋肉を発達させるトレーニング法は、本来なるべく疲れない様に効率良く使わなければいけないスポーツや日常動作とは相反するものとなります。
 わざわざ動作効率を悪くさせて筋肉を太くすること、そうした神経回路が出来てしまいます。筋トレは筋肉に効かすようにして(疲労させる様に効率悪い動作をして)行うのに対し、スポーツでは効率良い動きを追求しようしますので、考え方が180度正反対でありいわゆる筋トレとスポーツでのパフォーマンス向上とは直結しません。
 一部を意識して行う筋トレは筋肉に頼ろうとし、負荷が分散され本来どこを使っているか分からない感覚、身体全体を使っている感覚を鈍らせてしまいます。また、脱力からの伸長反射での出力発揮が鈍り「キレ」が無くなる為筋肉は付いたがパフォーマンスが上がらないどころか下がったというのは良く有る事実です。
 トレーニングは効率よく動ける動作獲得を第一とし、よりパワーを付けるのであるならば、各スポーツの特異性に合わせて全身で行うレジスタンス(抵抗)トレーニングを考えていかなければなりません。
 またそうしたやり方はスポーツ障害の発生を防ぐ手段の一つになります。

動作指導の関連事項でこだわりの 動作指導はこちら

藤沢長後接骨院

​〒252-0801 神奈川県藤沢市長後672 TEL・FAX 0466-44-9116

©2024 藤沢長後接骨院。Wix.com で作成されました。

bottom of page